ソフトバンクが2022年春頃から「迷惑SMS対策機能」を提供 Y!mobile/LINEMOブランドでも利用可能

ソフトバンクが2022年春頃から「迷惑SMS対策機能」を提供 Y!mobile/LINEMOブランドでも利用可能

配信

0コメント0件

迷惑SMSの例(送信元を偽装したSMS)

 ソフトバンクは2022年春頃から、携帯電話サービスにおいて「迷惑SMS対策機能」の提供を開始する。この機能はソフトバンク(SoftBank)ブランドの他、Y!mobile(ワイモバイル)やLINEMO(ラインモ)ブランドでも利用できる。【画像】迷惑SMS対策機能の概要

ソフトバンクが2022年春頃から「迷惑SMS対策機能」を提供 Y!mobile/LINEMOブランドでも利用可能

迷惑SMS対策機能の概要

 昨今、携帯電話のSMSを使ったフィッシング事案が多く発生している。また、送信元を偽ったSMSも少なからず届くようになった。 そこで、新たな対策機能も実装すると同時に、既に提供している「電話番号メール拒否・許可」機能も強化する。電話番号メール拒否・許可(機能強化) SMSの送信元表示は、原則として電話番号となる。しかし、配信事業者(システム)が送信するSMSでは、送信元表示をアルファベットの文字列とすることもできる。このことを悪用して、送信元を隠す迷惑SMSも存在する。 そこで、メールの拒否・許可設定において「電話番号」に加えて「アルファベットの文字列」による指定を行えるようにする。なりすましSMSの拒否 先述のシステムによるSMS送信を「応用」すると、本来の送信元を隠して(マスクした)SMSを送信することもできる。これも悪用すると、送信元を“偽った”SMSを送信できてしまう。 そこで、本来の送信元を隠したSMSを「なりすましSMS」として受信拒否できる機能を追加する。URLリンク付きSMSの拒否 SMSによるフィッシング事案の多くは、SMS本文に記載されたURLをタップ(クリック)したことがきっかけとなって起こっている。 そこで、本文にURLが記載されているSMSの受信を拒否できるようになる。この拒否設定は、送信元が携帯電話番号であるSMSに適用される。URLリンク付きSMSの拒否 送信されてくるSMSを機械学習ベースのAI(人工知能)で解析し、迷惑SMSであると判定すると受信を拒否する。

ITmedia Mobile

最終更新:ITmedia Mobile