ネットいじめから子どもを守ろう。最新事例から専門家が紐解く、親の心がけや対策
小学生、中学生のスマホ所有率は年々増加しています。その増加とともに近年、問題となっているのが「ネットいじめ」や「SNSいじめ」です。SNSのグループ内での中傷や無視、ときには個人情報の拡散など、被害者は増加傾向にあります。
深刻化するネットいじめやSNSいじめから、子どもたちを守るため私たちができる対策はどのようなものなのでしょうか。今回は、ネットいじめ対策協会理事長、安川雅史さんに事例と対策を教えていただきました。
ネットいじめの専門家
ネットいじめ、不登校、ひきこもり、少年犯罪問題を専門とし、全国から依頼を受け講演会、研修会を実施している。スマホの機能、そしてネットいじめの実態を調査し、ネットでのトラブルやいじめを撲滅するため、最新の事例とともに適切な対処法のアドバイザーとしてさまざまなメディアで活躍中。著書に『子どものスマホ・トラブル対応ガイド』(株式会社ぎょうせい)など。
目次
加害者は直接の知り合いから第三者にまで。ネットいじめ、SNSいじめの最新事例3選
まずはじめに、近年のネットいじめの傾向を教えてください。
「コロナ禍で家にいる時間が多くなったせいもあって、最近は、LINEでのやりとりからトラブルにつながるケースが増えています。既読はつくけれど返信がこないとか、グループLINEで1人だけハブかれるとか……。いまは小学生でもスマホを持っているので、それに伴い、ネットいじめも低年齢化していますね」
パソコンや携帯電話などを使ったいじめの認知件数
出典元:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
ネットいじめやSNSいじめはどのように始まって、どのようにエスカレートしていくのか、実際にあった事例を、いくつかのケースに分けて見ていきましょう。
事例① 画像をいたずら加工し、隠し撮り動画を拡散
クラスのリーダー格の女の子が、裏のLINEグループを作ったことがきっかけでいじめが始まったケースです。加害者の子たちは、いじめの対象になった子を隠し撮りし、顔をアプリで変形したり老けさせたりして、どれが一番おもしろいか皆で競い合って楽しんでいたんですね。体育の創作ダンスも隠し撮りをして、それを学校名がわかる形でYouTubeやTikTokにアップするところまで、いじめはエスカレートしていきました。
事例② 「なりすまし」で著名人への誹謗中傷の濡れ衣を着せられる
自撮り画像や学校名などの個人情報が「なりすまし」のSNSアカウントに使われ、著名人への誹謗中傷からそれが発覚したというケースもあります。著名人側から学校にクレームが入り、先生がその子を問いつめたところ、なりすましをされていることがわかったそうです。
「その子にとってみれば、なりすましをされた上に、先生からも疑われるという、二重の苦しみを味わうことになったんですよね。また、著名人側が『こういう書き込みをされた』と晒したことで、見ず知らずの第三者からも批判されることになってしまいました」
事例③ 顔が見えない相手からの誹謗中傷
近年のいじめの現場は、学校だけにとどまりません。例えば、YouTuberのマネをして「歌ってみた」「踊ってみた」といった動画をアップする子どもたちがいます。このような動画のコメント欄に、誹謗中傷を書き込む人が少なからずいるんです。このケースで一番怖いのは、誰から言われているかわからないこと。見ず知らずの他人かもしれないし、親しい友だちが裏アカウントを使って誹謗中傷していることも考えられます。
いじめと聞くと、狭いコミュニティーの中で起こるものといったイメージがありましたが、第三者が加害者になるケースもあるんですね。
「そうですね。誰からいじめられているのかわからずに、『自分は世間から嫌われているんじゃないか』と不安になって、精神的にどんどん追いつめられていくケースが増えています。また、学校でいじめを受けて転校しても、それが完全には止まないのがネットいじめの恐ろしさです。転校先の学校の子に、前の学校の子たちが『あの子ってこういう子だよ』と吹聴し、いじめがエスカレートしてしまったケースもありますね」
第三者からの被害者にならないために。家庭で教えられる最低限のネットリテラシー
① 自撮り画像や学校名をアップしないこと制服を着たまま動画を上げたり、学校名が書いてあるカバンが映り込んでいたりすると、それだけで学校が特定されてしまいます
② 安易にハッシュタグを使わないこと特に「#死にたい」「#消えたい」といったネガティブなハッシュタグは、犯罪者の誘い水になってしまうことも