なぜ第12世代Core Pは性能が2倍になるのか?第3世代Evo登場で薄型ゲーミングノート流行の兆しも
第12世代Core Pシリーズの性能は第11世代Core UP3の倍に
Hシリーズ、Pシリーズ、Uシリーズ(U15、U9)という3つのシリーズが用意される(出典:Intel CES 2022、Intel)今回のCESで、IntelはノートPC向けの第12世代Coreを正式に発表した。そのシリーズは4つで以下の通りだ。
- Hシリーズ(ベースTDP 45W、ゲーミングPC向け、最大6xPコア/8xEコア、BGA1744)
- Pシリーズ(ベースTDP 28W、薄型ノートPC向け、最大6xPコア/8xEコア、BGA1744)
- Uシリーズ/通称U15(ベースTDP 15W、ウルトラポータブル向け、最大2xPコア/8xEコア、BGA1744)
- Uシリーズ/通称U9(ベースTDP 9W、タブレット向け、最大2xPコア/8xEコア、小型パッケージ)
このうち、すでに出荷されているのはHシリーズのみで、PシリーズとUシリーズは今春出荷となっている。このため、Hシリーズのデータシートはすでに公開されているが、P/Uシリーズは非公開だ。こうしたことも影響してか、Intelは今回の記者会見でHシリーズの性能はハイライトしたが、P/Uシリーズにはほとんど言及しなかった。
ただ、以下の記事でも説明した通り、PシリーズはHシリーズと同じ最大6xPコア/8xEコアというCPUコア構成を採っており、性能に関しては従来の第11世代Core(Tiger Lake)のUP3から大きな向上を見込める可能性がある。
関連記事【笠原一輝のユビキタス情報局】モバイル版第12世代Coreは、M1 MaxやRyzen 9を超える性能を発揮
Intel クライアントコンピューティング事業本部 モバイル製品マーケティング部長 ダニエル・ロジャース氏Pシリーズの性能に関して、Intel クライアントコンピューティング事業本部 モバイル製品マーケティング部長のダニエル・ロジャース氏は、「第12世代Coreでは多くのOEMメーカーが熱設計のバジェットを引き上げた設計をしており、第11世代では20W程度をターゲットに設計していたメーカーも28Wへと引き上げている。そうした分も考慮に入れると、第12世代のPシリーズは第11世代のUP3に比べて性能は概ね倍になっている」とする。
熱設計枠の引き上げ分も含むが、倍という大きな性能向上が期待できるというわけだ。
第12世代Coreのウェハ(写真提供:Intel)第11世代Coreの時も、TDP 28Wの設計は可能だったが、15W~28Wという広いレンジがとられており、どのポイントで設計するかはOEMメーカーの選択に任されていた。
しかし、第12世代CoreのPシリーズは、ベースTDPが28Wとなっており、基本的なスペックとして28W分の熱を排熱できる設計がOEMメーカーに求められているのだ。なお、これについてはACアダプタで動かした時のピーク時の消費電力という意味であって、バッテリ駆動時間に影響する平均消費電力という意味ではない。平均消費電力は第11世代も第12世代も大きな違いはない。
端的な例としては、DellがCESのタイミングで発表したXPS 13 Plusがある。
関連記事Dell、”見えないタッチパッド”などすっきりデザインを極めた「XPS 13 Plus」
Dellの従来型モデルとなる第11世代Coreを搭載したXPS 13(モデル9310)では、TDP 15Wをターゲットにした設計になっていたが、XPS 13 PlusではTDP 28Wをターゲットにした設計になっており、性能が大きく引き上げられているという。
ただし、現時点ではDellはその具体的な性能は公表していない。これは、前述したPシリーズやUシリーズのデータシートが非公開で、まだ正式出荷前という扱いであることが影響しているのだろう。
Hシリーズにはx8のdGPU用PCIe 8レーンが用意されるが、PとUは省略される(出典:Intel CES 2022、Intel)なお、H/P/UシリーズのうちU15は同じBGA1744を採用している。Intelのロジャース氏によれば、「H/P/U15は同じパッケージを採用し、HではdGPUのためにPCI Expressを8レーン用意しているが、PとU15に関してはそれがないことが違いになる」との通りで、PCI Express x8でdGPUを装着できるのはHシリーズのみとなる。