よく分かるLANケーブルの選び方。CAT.6でも10Gbps対応可能。CAT.8まで速度差を検証
有線LANの規格とケーブルの種類
有線LANは、文字通り、PCなどの機器を「線(ケーブル)」で繋ぐネットワークの方式だ。
家庭内のインフラは、今やすっかりWi-Fiが主流となってしまったが、ルーターなどの通信機器を接続したり、ゲーミングPCなどの安定した通信環境が必要とされる端末では、現在でも有線LANが利用されるケースが多い。
有線LANでは、インターネットとやり取りされるデータがケーブルを使って伝送されるが、ここで利用されるケーブルには、色々な種類が存在する。
一般的な家庭やオフィスでは「RJ45」コネクタを利用したツイストペアケーブル(内部の配線がより対線)が利用されており、ひとまとめに「LANケーブル」と呼ばれるが、実は対応する規格によって様々な種類が存在する。
一般的なLANケーブル。形状はRJ45コネクタ(上)で、ケーブル内部(下)はより対線になっている以下は、Ethernetの主な規格だ。
規格 | 転送レート | 信号帯域幅 | 対応ケーブル |
---|---|---|---|
100BASE-TX | 100Mbps | 31.25MHz | CAT.5 |
1000BASE-T | 1Gbps | 62.5MHz | CAT.5 |
2.5GBASE-T | 2.5Gbps | 100MHz | CAT.5e |
5GBASE-T | 5Gbps | 200MHz | CAT.6 |
10GBASE-T | 10Gbps | 400MHz | CAT.6A/CAT.7 |
25GBASE-T | 25Gbps | 1,000MHz | CAT.8 |
40GBASE-T | 40Gbps | 1,600MHz | CAT.8 |
現在の主流は最大1Gbpsの通信速度を実現できる1000BASE-Tだが、ゲーミングPCやミドルレンジ以上のマザーボードなどでは2.5Gbpsに対応した製品が存在し、NASやサーバー、高速な光ファイバーインターネット接続サービスでは10Gbpsが使われることもある。
それぞれの規格では、信号を伝送するための帯域幅などの違いがあるため、その帯域幅に対応したケーブルを使う必要がある。それが、表の右端の欄の「CAT.x(カテゴリ)」というケーブルの規格だ。
カテゴリはケーブルにも記載されている。製品によっては「6」などの数字のみの場合もあるつまり、PCやルーターなどの通信速度を確認し、その速度に合った規格以上のケーブルを使う必要があるわけだ。
例えば、PCやルーターが1Gbpsの1000BASE-Tに対応しているのであれば、利用するケーブルはCAT.5以上が必要になり、2.5Gbpsの2.5GBASE-Tで使うならCAT.5e以上が必要ということになる。
ちなみに、自分が使っているPCやマザーボードが、どの速度に対応しているのかは、スペックを確認するのが確実だが、Windows 10の場合であればデバイスマネージャーでネットワークアダプターのプロパティを表示することで確認できる。
ネットワークアダプタのプロパティで「Link Speed」などの項目を表示すると、対応する速度の一覧を確認できる